>HOME 天領木の住まいの特徴
天領木の住まいは伝統的な
日本建築を現代に活かした純木造住宅
「見る」「聞く」「嗅ぐ」「触れる」「味わう」という五感に共感させる住まいづくりは、天領木の設計と素材選択のテーマとなっています。人は五感が心地よく刺激されることで、感性の扉が開き、優しさや楽しさを分かち合うゆとりや落ち着きが生まれるとされています。それは、広さや豪華さではなく、細かな配慮やほんの小さな心遣いから生まれるものだと天領木は考えます。ご家族の想いを、住まいづくりに確実に活かしていくことで、身体にも心にもやさしい住まいごこちが生まれます。家はずっと暮らしていく大切な空間。五感に響く「天領木の住まい」とは、ご家族をやさしく健やかに包みこむ、木のぬくもりを感じる家なのです。
伝統的な日本家屋は、無垢の木、土壁や和紙などで造られていました。近年、新建材の登場でその工法もずいぶん変わってきましたが、一方では新建材の弊害が認知され、本来の日本建築の価値が見直されるようになりました。「天領木の住まい」は、浮づくりの床、漆喰壁、障子、和紙などの多様な自然素材を使いながら、お住まいになられる方の健康と自然素材の中での快適な暮らしを最優先に考えた住まいづくりを行っています。
お客様にお引き渡ししてご入居されてから本当のお付き合いが始まります。
ご家族にとって暮らしの舞台であり、大切な資産でもある住まいは、10年、20年といった長いスパンで確かな品質が求められます。
それぞれの住宅に30年保証システムを実施。
5年毎の定期点検と有償メンテナンスを前提に、長期にわたってお客様の安心をお約束しています。
天領木の住まいは
「地域型住宅グリーン化事業」認証を受けています
「地域型住宅グリーン化事業」は、地域単位でエコや地震に対する意識を高めることを目的に国が推進している事業です。地域型住宅グリーン化事業を担うのは、それぞれの地域に密着した中小住宅生産者です。
天領木は、日田グリーン化事業「天領木の家」として、地域型グリーン化事業グループに採択されています。
長期優良住宅や認定低炭素住宅、性能向上計画認定住宅など、長い寿命を見込める住宅や優れた省エネ性能を備えた住宅には、1戸あたり上限165万円の補助金を受けることができます。
天領木の住まいは全棟
ZEH(ゼロエネルギー住宅)を目指しています
ZEH (ネット・ゼロ・エネルギーハウス)とは、快適な室内環境を保ちながら、自宅で創るエネルギー(太陽光発電等)が、使うエネルギーよりも大きいか、正味(ネット)で、ゼロ以下になる住宅の事です。目標達成に向けた施策の一つとして、経済産業省はZEHの割合を2020年度までに50%以上とする目標を掲げる事業者を登録する「ZEHビルダー登録制度」を開始しました。
これを受け、「天領木」は下記のZEH普及目標を掲げ、ZEH ビルダー登録申請をしています。
さらに、天領木は「建て得」の利用で
月々の支払を増やすことなくZEHの住まいを建てられます
天領木の住まいは、一年中快適に暮らせる
スーパーウォール工法の家です
スーパーウォール工法の家は、高性能なスーパーウォールパネルと高断熱サッシ、計画換気システムが生み出す、高気密・高断熱・高耐震構造。快適・健康・安心・省エネという観点から、暮らしの質を最高水準にまで高め、その違いを実感していただける「暮らし性能」を追求しています。
最新情報はインスタでチェック」
「ここだけの特別コンテンツを投稿中!!