はじめまして♪天領の日田から木を通じて大分と福岡に『子ども達のために五感に響く自然素材で真の健康住宅とエコ住宅を目指して』注文住宅の一戸建てから家具や小物まで発信してる(株)天領木の木輪こと荒川です。
【自己紹介】
名前:荒川政勝[masakatsu arakawa]
ニックネーム:木輪[KIRIN]さん
身長:最高時192㎝[学生時代から背が高いので木輪KIRINさん]
誕生日:1963年11月23日[勤労感謝の日・木輪感謝の日]
星座:射手座[矢の様に行け行け]
血液型:O型[体も性格もおおらかO型]
出身地:大分県日田市[日田杉と共にすくすく育つ]
好きなもの:家づくり・ドライブ・ツーリング[19歳の時バイクで日本一周]
嫌いなもの:狭い所と鋭い物[閉所恐怖症&先端恐怖症]
趣味:新しい物好き[iPadが楽しくて少々寝不足気味]
【一言コメント】
お客様の求めている事は何か?人間の将来はどうなっていくのか?健康は?環境は?コストは?などと何時も家の事を色々と考えてる住宅バカです。(笑)
家族の大切な巣である家を、お客様と二人三脚で考え、家が完成し10年・20年・30年が経って、本当に荒川さんに頼んで良かったと言って頂ける様に、様々な角度からご提案しますので一緒に”家づくり”を楽しみましょう。
【経歴・職歴】
◆1963年11月23日大分県日田市藤山町の住宅職人親族を持つ家系に生まれる。
◆1970年3月緑ヶ丘第二幼稚園卒業
◆1976年3月大分県日田市立三和小学校卒業。
◆1979年3月大分県日田市立戸山中学校卒業。
◆1982年3月大分県立日田林工高等学校建築科卒業。
◆1984年3月九州造形短期大学デザイン科インテリアコース卒業。
◆1984年4月(株)公建に入社し商業施設や飲食ビルやホテルの設計・施工・販売。
◆1986年4月九州造形短期大学デザイン科インテリアコース飯田研究室研究生で応援。
◆1987年4月アドテンポ(株)に入社し商業施設や宝石・眼鏡店を企画・設計・施工・販売。
◆1993年4月(株)カリキタ工務店に入社し日田店店長として『S×L』の住宅を数多く企画・販売。
◆1997年4月(株)栄都に入社し営業部取締役部長として住友林業の『イノスの家』・『エイトの家』・『雨楽な家』・『セルコホーム』・『インターデコハウス』などを数多く企画・販売。
◆2010年12月31日(株)栄都を円満退社。
◆2011年2月15日(株)天領木を設立申請し地産地消で真の健康&エコ住宅を目指す。

新年会
こんにちは。フリーターの荒川です。
今日は久しぶりの快晴の中、両親と私家族と姉家族総出で、佐賀の天山に来て新年会です。
今年のテーマは『中道と辛抱』です。
「中道と辛抱」の中道とは 中庸に似ていて「中庸は徳の至り」と云います。弦は強いと切れる、弱いと音が悪い、ちょうど良いと良い音色が出ると云う意味だそうです。
抽選で各自様々な出し物があり、1番を引いた姪っ子達が余興でフラダンスを踊りました。
あけましておめでとうございます。
JID 社団法人 日本インテリアデザイナー協会
こんにちは(株)栄都の『自然と健康と住まいを考える』ブログ担当の荒川です。
今日は久しぶりに九州造形短期大学の恩師である飯田一博教授に御逢いして来ました。
飯田教授は相変わらずのドイツ人みたいな風貌で、お変わりなかったのですが昨年4月より26年間、在籍した九州造形短期大学から九州産業大学の工学部に新設された住居・インテリア設計学部に移動してました。

そして急にJID 社団法人 日本インテリアデザイナー協会 九州事業支部に入らないかとのお誘いにOKすると、今から『2011 学生ファニチャー デザインコンテスト』2月5日(土)~11日(金)に開催される打ち合わせに、オブザーバーで同席しないかと言われ、会場であるBiVi福岡に同席させて頂きました。
何と言っても飯田研究室での研究生1号としては従う他ありません。
(´・ω・`)ゝラジャ♪
勤労感謝の日
ECC光岡教室
九重“夢”大吊橋
天領祭りに皇太子殿下が来ました♪
何と第31回日田天領まつり・第6回千年あかりを皇太子殿下が御視察されました。
こんにちは(株)栄都の『自然と健康と住まいを考える』ブログ担当の荒川です。

九州中から県警の方々が警備をする重々しい雰囲気の中、皇太子殿下を歓送迎する指定場所で、待ちに待って来られる時と帰られる時と場所を変えて2回共に拝見させて頂きました。

夕方3時すぎから午後5時までにかけて咸宜園に行かれ豆田町の草野本家から黒田屋までを歩いて御視察されたそうです。(写真は『たんそうさん』で丁寧な御辞儀をされました。)
江戸時代、天領の古い町並みが残る日田で、「第31回日田天領まつり」は時代装束に身を包んだ「西国筋郡代着任行列」、日田の先哲を紹介する「日田歴史絵巻行列」など、約200名の優美華麗な行列が町を彩ります。また、町のあちらこちらで見掛ける時代装束の町娘や瓦版屋、飴売り屋が、天領時代にタイムスリップしたような雰囲気を醸し出します。

そして第6回を迎える「千年あかり」は30,000本の竹灯ろうが豆田の町を彩ります。

本当に幻想的で素敵な千年あかりに心癒されました。

今日は皇太子殿下にもお目にかかる事が出来、とても幸せな気持ちです。
かかしワールド2010
急に寒くなりましたね。
こんにちは(株)栄都の『自然と健康と住まいを考える』ブログ担当の荒川です。
今年も『かかしワールド』に行って来ました。
毎日通ってる道ですが、昨日は休日だったのでノンビリ13ヶ所を全てまわってみました♪
いました♪『ハウルの動く城』でお馴染みの案山子(かかし)のカブ♪
思わず笑みがこぼれます。(笑)
花咲か爺さん♪寒いけど心に花が咲きました♪
酔っ払い♪『いいちこ』も良いけど『耶馬美人』でも良かったかな♪
酒屋の店先にあるとリアルすぎます♪
民家の横にもリアルな郵便配達員さんがいた♪
私の中で最高だったのはバンビとウリ坊でした♪
しかし昔の人は案山子(かかし)を作って鳥や害獣から農作物を守る為に、人間が居る様に見せかけて作っただけじゃなく、ユーモアを持ち、自然や環境や動物達までも守ってたのではないかと感じさせられました。
良かったら一度『かかしワールド』へ行ってみて下さい。









