こんにちは『自然と健康と住まいを考える』ブログ担当の荒川です。
先日からシリーズでお伝えしているパークプレイス大分店の“伝統技術を集約させた【幻の健康住宅】”のポイント第④段は『土壁』です。
細かく仕上げられた竹組の下地に、熟練した「土壁作りのプロ」が配合した土を、左官さんが丁寧に塗り込んでいく作業。
内側から一回、外側から一回と足場の悪い場所でも、そこは「職人技」、隙間無く見事に仕上がっていきます。
この土壁が天然の断熱材となり、自然素材ならではの「呼吸と調湿」を繰り返しながら、家全体の環境を整えてくれます。この後仕上げとして施工される「幻の漆喰」との相性は最高です。
幻の健康住宅②
豊の国木造建築賞
こんにちは(株)栄都の『自然と健康と住まいを考える』ブログ担当の荒川です。
11月になり寒さも本格的になって来ましたね。
そんな中、先日の10月31日に大分県木造住宅等推進協議会の第23回『豊の国木造建築賞』表彰式に行って来ました。
その中で弊社のパークプレイス大分店が『大分県木造住宅事業協会賞』を頂きました。
と言っても考案したカイケンコーポレーションの浦上社長と
設計の田上健一九州大学院准教授が受賞されました。
おめでとう御座います。
■設計主旨■
【回廊の家】
●環境と多面的に対話する十字型プラン
同規模の敷地が連続する新しい住宅街にあるこの住宅に多面的な環境の価値の獲得と創出を目指すため、十字型プランを採用した。隣地に接する部分には開口を避け、4隅に異なった特徴を持つ庭を確保して内部からは周辺環境の広がりを感じられ、また隣地からも緑を楽しむことが出来る。時間の経過とともにこの4つの庭は変化し、風・視覚・交流などさまざまな「動き」がまわりこむ、「回廊の家」になるであろう。
●在来工法と自然素材
地元産スギ材による従来真壁工法と、土壁・漆喰による左官仕上を基本とし、伝統・自然素材を最大限活用しながらも、現代的なデザイン嗜好者にも受容されるように木理の細かいモダンデザインを施して、端正で優しい木造空間を創出した。外部空間のみならず、内部空間においても住み手の自由な「住みこなし」が可能となるよう2つの立体的に繋がるフリースペース(リビング+セカンドリビング)を設けている。
そして、その後の九州大学院渡邉俊行教授の講演『自然を生かした快適な住まい』や、シンポジュウムの『大分のエコ住宅を語る』では興味深い発表がありましたので一部を下記にご紹介しますね。
幻の健康住宅①
こんにちは『自然と健康と住まいを考える』ブログ担当の荒川です。
10月になり、台風16号の影響もなく、秋晴れの清々しい天気になりました。
今日からシリーズでお伝えするパークプレイス大分店の“伝統技術を集約させた【幻の健康住宅】”のポイント第①段は『手刻み』。
本来の日本建築では当たり前に行われていた「手刻み加工」。
現在では「プレカット」と呼ばれる機械を利用して木材を加工する技術が主流になっていますが、機械では不可能な細かい加工や、丸太の丸みを生かした加工など、手刻みでしか成しえない技術を生かすのも、日本建築の醍醐味です。
材木を刻む前に行われるのが「墨付け」という作業。「墨壺」と呼ばれる工具から糸を引き出し、ぴんと張ったところを指ではじき線を引く。
素人目では分からない、複雑な線が描き出され、刻む前の下準備が整います。
次に材木にノミを入れる作業。軽快なノミさばきで、瞬く間に材木が刻まれていきます。手刻みだからこそ実現可能な、複雑な継ぎ手が表情を表し、材料の一本一本が、まさに「作品」としての仕上がりを見せています。
9月も最終日
モデルハウスの見方
こんにちは『自然と健康と住まいを考える』ブログ担当の荒川と申します。
今日は『モデルハウスの見方』をお知らせ致します。
とにかく様々な見方や考え方があると思いますが、やはり家は一生に一度の買い物ですから、安易に見た目で判断せず、ジックリとモデルハウス内に座って『五感』で確かめると良いかと思います。
『視覚』(色彩や照明反射が目に優しく疲れないか?)・『聴覚』(高音とかが無く耳に優しくイライラしないか?)・『嗅覚』(嗅いで精神が落ち着くか?)・『味覚』(例えば赤ちゃんがハイハイして舐め回っても大丈夫か?)・『触覚』(素足や素手でも1年中、快適に過ごせるか?)と言った事を、全身全霊の感覚で感じ取って頂いて、自分に合った『ひとめ惚れ』する様な『後悔しない家』をトコトン探し出すと良いと思います。
再確認で『体感ハウス』みたいに一泊出来るモデルハウスは良いですね。
後悔しない土地探し
こんにちは『自然と健康と住まいを考える』ブログ担当の荒川と申します。
今回のヴェルデガーデン沖代南の住宅イベントフェアでは、若い団塊ジュニアと言われる方々が土地から家をお求めになられる、第一次取得者が多いようです。
そこで今回は、家族にも家にも懐にも健康に過ごせる『土地探しのポイント』をお知らせ致します。
方法は色々とあるでしょうが先ずは住宅資金の総額を算出する。土地代・建物代・諸経費と分類する。その土地代の範囲内で探す。
要は土地探しの目的は『幸せな家庭づくり』ですから土地の重要性はあまりなく建物でカバー出来たりしますので、総合的なバランス感覚が必要となるのです。
では予算内の土地候補が見つかり絞り込んで行く作業に移ります。
絞り込む優先順位には天・地・人とあって『天』環境はどうか。(日当り・通風など自然の恵みを最大限に活かすプランや素材。)
『地』地形はどうか。(見た目では無く航空写真とかで災害を受けにくい場所。)
『人』分譲地かどうか。(近所付合い・学校区・や将来的に買い替えやなども視野に入れる。)
まだまだ奥は深いのですが、簡単に『後悔しない土地探し』をご紹介致しました。
もっとも、ヴェルデガーデン沖代南は49区画もあり天・地・人から言っても最高の土地です。
もっと詳しく聞きたいと言う方は、遠慮なくメールを下さい。
沖代モデルハウスOPEN
こんにちは『自然と健康と住まいを考える』ブログ担当の荒川と申します。
お盆も過ぎ、残暑がまだまだ厳しいですが、皆様お元気でお過ごしでしょうか?
暑い最中ですが、いよいよヴェルデガーデン沖代南モデルハウスのオープンが8月22日(金)と近付き、慌ただしい日々を送っています。
今回のモデルハウスは外観はシンプルモダンに仕上がりながらも内部はテーマの自然素材・健康素材のカイケンコーポレーションによる音響熟成木材とうづくりの床と幻の漆喰と清活畳をふんだんに使用し居心地の良い家に仕上がってます。
是非ともお越し頂き空気の違いを実感して下さい。
そして今、話題となってます長寿命住宅を、弊社なりに考え定めて、本当の長寿命住宅(ストック社会)を目指し、オリジナル商品『エイトの家』の新カタログを新規製作しまして皆様のお越しをお待ち致してます。
お引き渡し
東寺
こんにちは(株)栄都の『自然と健康と住まいを考える』ブログ担当の荒川です。
京都シリーズもいよいよ最後の東寺です。
東寺の「五重塔」は天長3年(826年)に弘法大師が創建に着手し、約50年の長年月を経過した後、慶長年間に完成したと伝えられ、その後しばしば火災に遭い焼失、再建を繰り返したようで、現存のものは徳川家光の寄進により寛永21年(1644年)に再建されたそうです。
一般的に重層の塔の屋根は上層に行くほど小さくなっていますが、この五重塔の屋根は下層の屋根と上層の屋根の大きさに大差がないのが特徴です。
「金堂」は中央部の屋根が一段切り上げられた特徴のある建築様式をとっていて堂々たる建築物であり、国宝に指定されています。
撮影禁止の金堂内には、本尊の「薬師如来座像」を中心に、向かって右側に「日光菩薩」、左側に「月光菩薩」が安置され、本尊の台座には「十二神将像」が配置されています。そのスケールの大きさは見る者を圧倒します。
「講堂」は純和風建築様式の建物で、重要文化財に指定されています。
これまた撮影禁止の講堂内の壇上中央の如来部には「大日如来」を中心に五智如来、右側の菩薩部には「金剛波羅密多菩薩」を中心に五菩薩、左側の明王部には「不動明王」を中心に五大明王、四隅には「持国天」、「多聞天」、「増長天」及び「広目天」の四天王、両端には「梵天」と「帝釈天」、合計21体の仏像が安置されている。これら仏像の配置は弘法大師の密教の理想を表す立体曼荼羅であるとされているそうです。お見せ出来ないのが残念…。
兎に角にも今回の京都社員旅行は、歴史に触れ様々な建築物を見れて、四季のある日本に生まれ、そして此の素晴らしい自然に囲まれ、私は日本人に生まれて「良かった~ぁ♪」とシミジミ思います。