幻の健康住宅①

こんにちは『自然と健康と住まいを考える』ブログ担当の荒川です。
10月になり、台風16号の影響もなく、秋晴れの清々しい天気になりました。
今日からシリーズでお伝えするパークプレイス大分店の“伝統技術を集約させた【幻の健康住宅】”のポイント第①段は『手刻み』。

本来の日本建築では当たり前に行われていた「手刻み加工」。
現在では「プレカット」と呼ばれる機械を利用して木材を加工する技術が主流になっていますが、機械では不可能な細かい加工や、丸太の丸みを生かした加工など、手刻みでしか成しえない技術を生かすのも、日本建築の醍醐味です。

材木を刻む前に行われるのが「墨付け」という作業。「墨壺」と呼ばれる工具から糸を引き出し、ぴんと張ったところを指ではじき線を引く。
素人目では分からない、複雑な線が描き出され、刻む前の下準備が整います。

次に材木にノミを入れる作業。軽快なノミさばきで、瞬く間に材木が刻まれていきます。手刻みだからこそ実現可能な、複雑な継ぎ手が表情を表し、材料の一本一本が、まさに「作品」としての仕上がりを見せています。

9月も最終日

こんにちは『自然と健康と住まいを考える』ブログ担当の荒川です。
早いもので、今日で9月も終わりですね。
今年も残り3ヶ月となり、月日の経つのの早さは、年々増しているように感じます。(汗)
さて、今日は前回ご案内したパークプレイス大分店の外観をご紹介いたします。

設計には九州大学の田上教授が携わり、沢山の方々のご協力を経て実現することが出来ました。

外部はシンプルモダンですが、実は“伝統技術を集約させた【幻の健康住宅】”なのです。
来月からは特集で“伝統技術を集約させた【幻の健康住宅】”に焦点を絞って、材料の加工から完成に至るまでを、ポイントごとにピックアップしてご紹介させて頂きます。

モデルハウスの見方

こんにちは『自然と健康と住まいを考える』ブログ担当の荒川と申します。
今日は『モデルハウスの見方』をお知らせ致します。
とにかく様々な見方や考え方があると思いますが、やはり家は一生に一度の買い物ですから、安易に見た目で判断せず、ジックリとモデルハウス内に座って『五感』で確かめると良いかと思います。

『視覚』(色彩や照明反射が目に優しく疲れないか?)・『聴覚』(高音とかが無く耳に優しくイライラしないか?)・『嗅覚』(嗅いで精神が落ち着くか?)・『味覚』(例えば赤ちゃんがハイハイして舐め回っても大丈夫か?)・『触覚』(素足や素手でも1年中、快適に過ごせるか?)と言った事を、全身全霊の感覚で感じ取って頂いて、自分に合った『ひとめ惚れ』する様な『後悔しない家』をトコトン探し出すと良いと思います。
再確認で『体感ハウス』みたいに一泊出来るモデルハウスは良いですね。

後悔しない土地探し


こんにちは『自然と健康と住まいを考える』ブログ担当の荒川と申します。
今回のヴェルデガーデン沖代南の住宅イベントフェアでは、若い団塊ジュニアと言われる方々が土地から家をお求めになられる、第一次取得者が多いようです。
そこで今回は、家族にも家にも懐にも健康に過ごせる『土地探しのポイント』をお知らせ致します。
方法は色々とあるでしょうが先ずは住宅資金の総額を算出する。土地代・建物代・諸経費と分類する。その土地代の範囲内で探す。
要は土地探しの目的は『幸せな家庭づくり』ですから土地の重要性はあまりなく建物でカバー出来たりしますので、総合的なバランス感覚が必要となるのです。
では予算内の土地候補が見つかり絞り込んで行く作業に移ります。
絞り込む優先順位には天・地・人とあって『天』環境はどうか。(日当り・通風など自然の恵みを最大限に活かすプランや素材。)
『地』地形はどうか。(見た目では無く航空写真とかで災害を受けにくい場所。)
『人』分譲地かどうか。(近所付合い・学校区・や将来的に買い替えやなども視野に入れる。)
まだまだ奥は深いのですが、簡単に『後悔しない土地探し』をご紹介致しました。
もっとも、ヴェルデガーデン沖代南は49区画もあり天・地・人から言っても最高の土地です。
もっと詳しく聞きたいと言う方は、遠慮なくメールを下さい。

沖代モデルハウスOPEN

こんにちは『自然と健康と住まいを考える』ブログ担当の荒川と申します。
お盆も過ぎ、残暑がまだまだ厳しいですが、皆様お元気でお過ごしでしょうか?
暑い最中ですが、いよいよヴェルデガーデン沖代南モデルハウスのオープンが8月22日(金)と近付き、慌ただしい日々を送っています。

今回のモデルハウスは外観はシンプルモダンに仕上がりながらも内部はテーマの自然素材・健康素材のカイケンコーポレーションによる音響熟成木材とうづくりの床と幻の漆喰と清活畳をふんだんに使用し居心地の良い家に仕上がってます。
是非ともお越し頂き空気の違いを実感して下さい。
そして今、話題となってます長寿命住宅を、弊社なりに考え定めて、本当の長寿命住宅(ストック社会)を目指し、オリジナル商品『エイトの家』の新カタログを新規製作しまして皆様のお越しをお待ち致してます。

お引き渡し

こんにちは�栄都の『自然と健康と住まいを考える』ブログ担当の荒川と申します。
本日は、御日柄も良く、絶好のお引渡しとなりました。
E様邸との出会いは約2年前、弊社の社屋を建て替えている、暑い日の仮設事務所でした。
あれから様々な打ち合わせを経て、今年に入り、本耶馬溪の212号線沿いで、解体から始まり約8ヶ月、ようやく完成し、お引渡しが無事に執り行なう事が出来ました。
毎日通った、長い様で早かった現場も終わりですが、本当のお付き合いは今からがスタートです。
10年…20年…と住んで頂いて、本当に良かったと言って頂くのを楽しみにしてます。(笑)

東寺

こんにちは(株)栄都の『自然と健康と住まいを考える』ブログ担当の荒川です。
京都シリーズもいよいよ最後の東寺です。
東寺の「五重塔」は天長3年(826年)に弘法大師が創建に着手し、約50年の長年月を経過した後、慶長年間に完成したと伝えられ、その後しばしば火災に遭い焼失、再建を繰り返したようで、現存のものは徳川家光の寄進により寛永21年(1644年)に再建されたそうです。

東寺五重塔

一般的に重層の塔の屋根は上層に行くほど小さくなっていますが、この五重塔の屋根は下層の屋根と上層の屋根の大きさに大差がないのが特徴です。

東寺

「金堂」は中央部の屋根が一段切り上げられた特徴のある建築様式をとっていて堂々たる建築物であり、国宝に指定されています。
撮影禁止の金堂内には、本尊の「薬師如来座像」を中心に、向かって右側に「日光菩薩」、左側に「月光菩薩」が安置され、本尊の台座には「十二神将像」が配置されています。そのスケールの大きさは見る者を圧倒します。
「講堂」は純和風建築様式の建物で、重要文化財に指定されています。
これまた撮影禁止の講堂内の壇上中央の如来部には「大日如来」を中心に五智如来、右側の菩薩部には「金剛波羅密多菩薩」を中心に五菩薩、左側の明王部には「不動明王」を中心に五大明王、四隅には「持国天」、「多聞天」、「増長天」及び「広目天」の四天王、両端には「梵天」と「帝釈天」、合計21体の仏像が安置されている。これら仏像の配置は弘法大師の密教の理想を表す立体曼荼羅であるとされているそうです。お見せ出来ないのが残念…。
兎に角にも今回の京都社員旅行は、歴史に触れ様々な建築物を見れて、四季のある日本に生まれ、そして此の素晴らしい自然に囲まれ、私は日本人に生まれて「良かった~ぁ♪」とシミジミ思います。

清水寺

こんにちは(株)栄都の『自然と健康と住まいを考える』ブログ
担当の荒川と申します。
鬱蒼と茂る杉林を登ると瑞光山の山腹に清水寺はありました。
1994年にUNESCOの世界遺産に登録された西国三十三所観音霊場第十六番札所でもあります。

清水寺

境内五万余坪と云われる清水公園は清水境内とその付近一帯の景勝地、訪れる人をやすらかな表情にするのは自然美と千年の時の流れのせいかもしれません。
また「清水の舞台から飛び降りたつもりで…。」で有名な「清水の舞台」からは眼下に京都の街並みを見下ろせ眺望が素晴らしかった。

清水寺舞台

それにしても錦雲渓の急崖に最高12m強、16角・周2.3mの巨大な欅(けやき)の柱を立て、貫(ぬき)を縦横に通して楔(くさび)で組み固め、懸造り(かけづくり)に構築し、約190†の総檜(ひのき)張りの「舞台」を張り出している構造は見事でした。

清水寺土台

南禅寺

南禅寺門

こんにちは(株)栄都の『自然と健康と住まいを考える』ブログ
担当の荒川と申します。
南禅寺三門は京都三大門の一つであり、歌舞伎「山門五三桐」で石川五右衛門が「絶景かな、絶景かな」と言うのがこの三門からの景色らしい。
実は建立時期と30年ほどずれているので創作らしいが確かに山門の上に登ってみると絶景だった。(笑)
それより間近に見る構造美に「絶景かな絶景かな」

南禅寺門上

虎の子渡しの庭として代表的な禅院式枯山水の庭園で、石を虎とみなし、(白砂の)川を渡る姿を模したと言われてますが…?

南禅寺庭

水路閣はよくテレビのサスペンスドラマで見ますが、明治14年に琵琶湖の水を京都市内に運ぶ水路が造られ、お寺の真ん中に通って、ミスマッチな気がしますが100年も経つと赤レンガのロ-マ式水道橋も観光名所になり和洋折衷も趣がありますね。(笑)

南禅寺水門

五木寛之の一言
自分はどう生きるのか。
「自分を信じ、自分を愛することからはじめるしかないのではあるまいか」
人生を振り返って誇るべき事をなしとげた人は、そのことを謙虚に感謝すればいい。だが、もしそうでなくても人にとって生きることそのものが大変なのである。
五十年、六十年と生きた人は、もうそれだけでほめてあげていい。
それなりに一所懸命、必死で生き続けて来たに違いない。

平安神宮

こんにちは(株)栄都の『自然と健康と住まいを考える』ブログ
担当の荒川と申します。
この平安神宮は、平安遷都1100年を記念して明治28年(1895年)に建てられたものですから、意外と新しく綺麗な建物でした。それでも1世紀は経過してるのに朱塗りの鮮やかさは健在でした。

平安神宮

平安神宮の境内の奥には広い庭(神苑)があり明治以降を代表する庭師である「植治」こと小川治兵衛の作らしく、広大な池を中心とする、池泉回遊式庭園との事です。
30円払って鯉に餌をやりながら、ゆったりと時間を過ごさせて頂きました。