>HOME 地域型住宅グリーン化事業
地域型住宅グリーン化事業の目的は?
「地域型住宅グリーン化事業」は、地域の工務店や建材販売事業者などがグループを作り、国に申請を行い取り組み方法やルールなどの承認を受けなければなりません。地域の住宅はその地域の工務店が施工することで材料手配や輸送に関わる環境への負荷を低くすることができるという視点です。
「地域型住宅グリーン化事業」は、このグループが国の定める条件をクリアした木造注文住宅を建てることに補助金が交付される制度です。その木造注文住宅の条件は、長期優良住宅や低炭素住宅など省エネ性能高い家や、耐震性能に優れた住宅です。一方では、地域の中小住宅生産者が作る住宅に対しての信頼性の向上を目指し、地域の住まいを地域の業者が作ることで、経済の活性化、そして地域独自の街並みの整備にも一役買っていると言われています。
つまり、木造の注文住宅を建てたいと思われている方が個人で申請、認定されるものではなく、地域型住宅グリーン化事業に認定されたグループでなければ補助を受けることができない事業です。
地域型住宅グリーン化事業の補助金の概要
地域型住宅グリーン化事業は、主に長寿命の住宅や高度省エネ型の住宅に対して補助金を出すという事業です。長期優良住宅や認定低炭素住宅、性能向上計画認定住宅など、長い寿命を見込める住宅や優れた省エネ性能を備えた住宅には、1戸あたり上限100万円の補助金が交付されます。
また、ゼロ・エネルギー住宅にはさらに多くの補助金が付きます。ゼロ・エネルギー住宅とは、住宅の一次エネルギー消費量がほぼかからないという住宅のことです。地域型住宅グリーン化事業でゼロ・エネルギー住宅に支給される補助金の上限は、1戸につき165万円という高い金額になっています。
また、長寿命住宅や高度省エネ住宅というだけでなく、それとは別の条件を満たすことによって補助金を加算することもできます。たとえば、住宅に使う木材の過半数を地域材にすることです。この条件を満たしていると、さらに上限20万円の補助金を加算することができます。それから、三世帯同居の要件を満たしても補助金が増えます。この要件に合致すれば、上限30万円の補助金が加算されます。
最新情報はインスタでチェック」
「ここだけの特別コンテンツを投稿中!!